imastodon.netMastodonを使った分散型ソーシャルネットワークの一部です。
im@stodon is unofficial mastodon instance for fans of THE IDOLM@STER. アイマストドンはアイマスに興味がある皆さんのための非公式なマストドンインスタンスです。

サーバーの情報

336
人のアクティブユーザー

もっと詳しく

#アドベントカレンダー

00人投稿今日0

:nsfw: DLチャンネルアドカレ2024 11日目

11日目 全年齢部門 嵯峨斐峰さん
12月11日は胃腸の日
ch.dlsite.com/matome/413039

胃腸の日にちなんで、他人の胃の中に入るという状況の話
サイズフェチ作品も昔に比べると増えてきたけど、食べられるやつに限定するとまだまだ供給追いついてない気配

11日目 R18部門 ぼーけんしゃKさん
色仕掛け・男性受けジャンルにおける「コキ未満」の魅力について
ch.dlsite.com/matome/414269

本番なし・着衣・JOI・M男向けなどなど個別の名前はあるけど
上手い感じにカテゴライズされた概念はまだないかも…
最近だとフェラ素振りとかもありますね

#DLチャンネル #アドベントカレンダー [参照]

#アドベントカレンダー 「辛さを爆破する(したい)食事メニュー表 Advent Calendar 2024」の9日めの記事を書きました! 結論からいうと「スコーンにいちごジャムを塗りクロテッドクリームをのせたものと、ダージリンファーストフラッシュ」です。なぜそこにたどり着いたのか?という私の歴史(?)とともに… アドカレのページからどうぞどうぞ adventar.org/calendars/10...

DLチャンネルアドカレ2024 2日目

全年齢部門は、名もなき紳士超人さんの酒ネタ
別に未成年が見てもいいんだけど真似しないで下さい系記事
DLチャンネルは二次元コミュニティサイトだけど酒飲みもいます

R18部門は、昨日の全年齢に続いてエンリケ・ベルナルド(延里啓介)さん
DLチャンネル年末恒例の今年のBest10記事でエントリー
今年発売の音声作品から10作品の選出となっています

全年齢部門 酒のコスパの話 ~おつまみ編~
ch.dlsite.com/matome/408617

R18部門 『二十四のオカズ』〜2024年Best10〜【12月2日】
ch.dlsite.com/matome/411478

#DLチャンネル #アドベントカレンダー [参照]

Fediverseにハマりすぎて自鯖を立てた話
blog.yamako-ya.com/posts/2023-

Fediverse Advent Calendar 2023(第一会場) 21 日目の記事を書きました。
おひとり様サーバを立ててエンジョイしているという体験談です。

blog.yamako-ya.comFediverseにハマりすぎて自鯖を立てた話こんにちは、やまこ @yamako@fedibird.com です。この記事は Fediverse Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 今年は、Fediverse にハマりすぎて自分用のサーバ(=自鯖)を立ててしまった話をします。 Fediverse ってなに? アドベントカレンダーの趣旨上、Fediverse とはなにか?のような話は不要かもしれませんが、検索など他の手段でたどりつかれた人のために説明しますと、ActivityPub に代表される共通の規約でつながりあう SNS 等のサーバ群 のことです。Mastodon とか Misskey と呼ばれるものが含まれています。特定の組織や企業の支配下にあるのではなく、規格にさえ沿っていればだれでもサーバを立てて参加することができる、オープンな性質をもっています。 Fediverse との出会い 私と Fediverse の出会いは Mastodon サーバのひとつである Pawoo からです。このサーバは Mastodon が日本でブームになった 2017 年代に建てられ、Twitter の知人たちといっしょに私も流れ着きました。当初は Twitter の裏アカウントのように利用するだけでしたが、2020 年に自作まんが「なかよし おねえさんたち」の 1 話を投稿したことがきっかけで、急速にのめりこむことになりました。 とはいえいきなりサーバを立てたりはしなかった いえ、正確に言うと、いちど立てていました。それは Twitter の知人たちをあつめて動かしていた小さな Mastodon サーバで、現在は閉鎖しています。そのころの私は Fediverse におけるサーバ同士のつながりというものをよく理解しておらず、やりとりはサーバの中だけで完結し、設定で連合もしないようにしていました。それが悪かったとは思いませんが、Mastodon の真の威力を感じられてはいなかったのはたしかです。 連合するおもしろさ まんがの公開をきっかけに、さまざまな人々とやりとりすることのおもしろさ、言い換えると「ここにも人がいる」ことに気づいた私は、Fediverse でのつながりを少しずつ広げていくことになりました。Pawoo から Fedibird へ引っ越したり、趣味のサーバなどにいろいろ登録してみたり、分散SNSを楽しんでいました。そうしてたくさんのサーバを楽しませてもらっているうちに、むくむくと頭をもたげてきたのが「ちゃんと連合するサーバを立ててみたい」という思いでした。 おひとり様ならいける しかし、不特定多数の人が登録するサーバを立てると、以下の問題が発生します。 登録ユーザがふえるとサーバが要求するスペックが高まり、ランニングコストがかかる どんな人が登録するかわからないため、通報への対応などの手間がかかる これらは、私には若干敷居が高く感じられました。そこで浮上してきた選択肢が「おひとり様サーバ」です。おひとり様サーバは自分以外のひとが登録することができないサーバです。分散SNSには連合機能があり、他のサーバのひとをフォローすることが可能なため、これでも問題ありません。おひとり様なら上記の2つの問題も解決します。 サーバ立てちゃいました そうして昨年末に立てたのが やまこのぼっち鯖 です。技術的な話は Mastodonお一人様サーバ構築メモ に書きましたので気になる向きはそちらをごらんください。今年末でそろそろ一年経ちますが、とくに大きなトラブルなどはなく快適に利用しています。 実際どうなんですか? いいところ、わるいところ、それぞれあります。いいところはなんといっても自分のサーバですから落ち着く!ルールは自分!凍結もない!というところです。これは想像以上にそうです。アカウントも作り放題なので RSS feed を読ませて投稿するだけの自分専用 bot や、開発用アカウントなども簡単に作れます。